polite

丁寧に生きる 丁寧に感じる

【天気悪いと体調悪い】なぜ?悪化させない予防法・改善策とメンタルアプローチ

【天気悪いと体調悪い】なぜ?悪化させない予防法・改善策とメンタルアプローチ

◆楽になる!雨天時の体ケア◆

天候が悪いと体調も悪い。頭痛が続いたり、倦怠感に苛まれたり。

いわゆる「気象病」です。

私もこの悩みを抱える1人です。
今回の記事では、この不調の原因や予防法、改善策を探っていきたいと思います。

このブログを書いている人
この記事を書いている人

ようこそ!
「こたつ」と申します!

ブログテーマ
ブログ歴 ここで書き始めて
】が経過しました。
性別・年齢 男・45歳
居住地 東北のいなか町
家族構成 妻1人(子供なし)

▶ 詳しいプロフィールはこちら
Twitterはこちら→炬燵 (@kotatsu_blogger)

 

 

気象病の予防に取り組んでみる!

 

曇りがち。雨降り。急に寒い。こういう天候の日は、体調を崩す人が多くいらっしゃいます。
私もその1人です。

一日のスタートが、このせいですでに憂鬱になりますし、元気も出ません。
とはいえ、晴れの日もあれば当然雨の日もありますから、天気や自然に文句を言っても仕方がありませんね(笑)。

様々な研究資料やクリニックからの情報を読んでいると、どうやらこの体調を崩す“原因”は分かってきているようです。

しかし、これといって未だ特効薬が開発されたわけでもなく、頭痛薬でその場をしのいだり、我慢してやり過ごす人がほとんど。

現在のところこれは仕方のないことかもしれませんが、原因がありそうなので、そこから予防法や改善策を考察してみました。

体調がすぐれないときでも簡単に取り組めますし、知識も深められる内容にしていますのでぜひご一読ください(*^_^*)

 

耐える…天気が悪い時の体調不良

耐える…天気が悪い時の体調不良

今日は朝からお天気に恵まれたかと思えば、
お昼ごろから曇り、雨が降り出しました。

かと思えば夕方にはまた天気は回復…。降ったりやんだりと、変な天気でした。

このような日は決まって体調が悪いです。。。

不安定な天気の影響で、頭痛や体調不良に悩まされている人は多いようですね。

私の場合、具体的にどのような不調を感じているのか

不安障害で不安定なメンタルであることや抗うつ薬の副作用も多少影響していると思いますが、気分はスッキリせず身体も重いです。
できれば動かず、落ち着くまで横になっていたい感じ。

肉体的な不調

どこが痛いとかじゃないんですけど、とにかく怠い。重い。動きたくない。
この感じが少し落ち着くまでじっとしていたいです。

このときは覇気がありません(笑)。ただの置き物みたいに、そこにいるだけ。
ひたすら生気が回復してくれるのを待っているような感じです。

ご飯も食べたくありません。たまに水分をとるくらい。

メンタルの不調

厄介なのは、“やる気がでない” こと。
動きたくないので、行動そのものが億劫で仕方がありません。

今はこうしてブログを書く気持ちが湧きおこっていますが、一番凹んでいるときはキーボードすら叩く気になれないくらい、身の回りの動作すら億劫です。

だから大事な用事があれば別ですけど、夕食の買い物とか家事とか、急務ではないことには手を付けたくないと感じてしまいます。。。

他にも体調不良に悩まされている人たち

Twitterのつぶやきを見ているだけでも、天気のせいで体調崩している方はたくさんいらっしゃいます。

こたつ@このブログを書いてる人
頭痛や胃痛など引き起こす人は多いようですね

こたつ@このブログを書いてる人
天気が悪いと決まって体調を崩す…辛いよね

こたつ@このブログを書いてる人
女性はさらに大変だよ

解決策・対処法もなく私は体調の回復をひたすら願っていた

このTwitterではないけど、
私もただただ「うう…しんどい」と、愚痴を言うばかり。

天気のせいだと分かっているだけに、何もできない。
ただただ体調が回復してくれるのをじっと待つだけです。

私は現在仕事をしていないので、家で横になり身体を休めることができますが、普通の人は仕事もあるでしょうし、会社にいなくてはなりません。
そう思うと、本当に…同情するしかありません。。。

とても辛いと思います。

かといって、改善に効果のある方法はこの時点で分かりません。

温かい服装で過ごし、温かい飲み物などでるべく身体を冷やさないように気を付けています。
これが効果があるのか分かりませんが、気持ちは幾分か和らぐような気がします。

 

体調不良と天候の関係を探る

なぜ天気が悪いと体調も悪くなる?

気圧、温度、湿度など、気象の変化があるときに起こる身体の不調を一般的に「気象病」といわれます。

湿度の変化のみで不調が現れる人もいるようですが、多くの場合は、気圧や温度の影響を強く受ける人が多いそうです。

完全に解明されているわけではありませんが、様々な研究も進んでいて、やはり天気や気圧との因果関係は疑われています。

気象病の主な症状

気圧、温度の変化による気象病の症状として、頭痛や肩・首こり、めまい、倦怠感などが挙げられます。

人によってさまざまな不調が現れますが、圧倒的に多いのは頭痛。
頭痛がきっかけで病院に受診される方は、気象病全体の8割を占めるそうです。

気象病のメカニズム

この不調の原因には、「自律神経」と「蓄積している疲労」などに関係があります。

気圧や温度に変化が起こると、耳の奥にある「内耳」がその変化を察知し、脳から自律神経を経由して、身体に蓄積されていた疲労や不調を表面化します。

それが、気象病の現れるメカニズムとしています。

紫色の部分が内耳 - Wikipedia

紫色の部分が内耳 - Wikipedia

近年の研究で明らかになってきたこと

また、海外の病院では15年間にわたって健康な3,000人以上の脳スキャンを検証した研究が行われています。
その結果、さまざまな脳の部位が夏の時期大きくなり、冬の間は小さくなることがわかってきました。

血流が気圧または周りの空気温度と共に変化し、脳のボリュームに影響を及ぼしているという研究結果が報告されています。
それらが頭痛や不調をきたす原因になっているのではないかという見方をしています。

気象病や原因不明の頭痛の原因が、こうした気象と脳の研究によって明らかになる日も遠くないかもしれないですね。 

 

予防法・改善策をマスターする

気象病の予防法・改善策

気象の影響を受け取りやすい内耳の特性、そして季節や気圧の変化による脳の収縮などが、どうも原因らしいということは分かりました。

しかし、メカニズムとして理解できるのはここまで。
辛いときは薬に頼るべきですし、我慢せず医師の診断をあおぐことも必要なときがあります。

ただ、普段から自分でできる予防法や症状を悪化させない方法もあるので、意識しておきたいところです。

自律神経を整えるケア

普段から疲労が溜まり、肩や首、腰が凝り固まっている人は要注意です。

毎日の疲労が蓄積していくと、自律神経の乱れにもつながり、身体のさまざまな部位の痛みや不調につながっていきます。

ここでは余暇を利用しご自身でできる、自律神経を整えるケアをいくつかご紹介します。

散歩・ウォーキング

帰宅時に簡単に取り組めるのでおすすめです。

特に夕方以降に軽い運動をすると、よい眠りにつながるセロトニンという神経物質が分泌されます。
質の良い睡眠は、自律神経のバランスを整える大切な方法です。

カンタン!おうちヨガ

散歩、ウォーキングのほかに一緒に取り組みたいのはヨガです。

室内でできるので、お天気が悪い日もサボれませんね(笑)。

自宅で実践できる簡単なものをご紹介します。
ぜひご覧ください!

メンタルの改善

私もそうですが、肉体的な苦痛のほかに、倦怠感やヤル気が出にくい状態にも悩まされます。

無理に、空元気になる必要もありませんけど(笑)、気分が落ち込みすぎないように心のケアもしていきたいところです。

15分程度の仮眠または瞑想

身体が疲れていると、自然と眠りにつきたくなるもの。心の疲労時も同様です。

そんなときは15分程度の仮眠が効果的です!身体も心もリセットされてスッキリします。
またコーヒーなどカフェインが入っている温かい飲み物を1杯飲んでから仮眠をすると、ちょうど15分くらいでスッキリと目覚めることができます。
横になると完全に熟睡してしまうのが不安と思っている人は、ソファーなどにゆったりと腰かけた状態で仮眠をするのがおすすめです。

メンタル改善には15分程度の仮眠が効果的

こたつ@このブログを書いてる人
アラーム忘れないでね~

仮眠が難しいときは、瞑想もおすすめです!

5分の瞑想は心身をリラックス状態にさせてくれて、意志力も高まります。
体調がすぐれないときはもちろん、元気なときも、毎日取り組めるメンタルエクササイズです!

セロトニン分泌をうながすツボ

簡単にできる心に効くツボを2つご紹介します。

1つ目は「合谷(ごうこく)」。
手の親指と人差し指の間くらいにあります。

もう1つが、「百会(ひゃくえ)」。
頭のてっぺんにあるツボです。押すと、少し他の場所よりやわらかく感じる部分。

セロトニン分泌をうながすツボ

POINT

基本的なツボの押し方は、ハンコを押す程度の力加減で、

  1. 指で3秒~5秒押す
  2. 指を離し、同じ時間休む
  3. 5回ほど繰り返す

※くれぐれも、押しすぎには注意してください。

別名「幸せホルモン」セロトニンの前駆物質であるトリプトファンを増やす効果が期待できます。
セロトニンの分泌が促進されると、感情や精神面の安定に効果が期待できます。

食事でセロトニンを増やす

ツボの章でも出てきた「セロトニン」は、その9割が腸内に存在しています。

そして、セロトニン生成の材料として必須アミノ酸の「トリプトファン」が必要となります。

トリプトファンは体内で生成できないので、食事から摂らなければなりません。

ここではトリプトファン含有量の多い食材、レシピをご紹介します。

トリプトファン含有量の多い食材
トリプトファンの量 (食品100gあたり)
食品名 含有量(mg)
白米 82~89
そば 170~192
肉類 150~280
アーモンド 201
納豆 242
マグロ赤身 270
カツオ 310
ヒマワリの種 310
たらこ 291

こたつ@このブログを書いてる人
身近な食材で美味しく摂取したいですね

今日から実践!おすすめレシピ

単一食材だけではなく、トリプトファンの多い食材を複数使ったお料理で、効率的に取りたいですね!

こたつ@このブログを書いてる人
全部美味しそう♪お腹ヘッタ~(;´∀`)

体調がすぐれず料理ができない人向け

体調がすぐれないとそもそも料理する気にもなれないですよね(つд⊂)

コンビニのお弁当でもしっかりトリプトファンが獲れるものがありますんでご紹介しておきます。
一人暮らしの方も必見!

コンビニ弁当とは言え、ちゃんと栄養バランスを考えて選ぶことが大切ですよ~

セブンイレブンで買えるおすすめお弁当>

かねふく明太子と焼舞茸とぶなしめじのパスタ

かねふく明太子と焼舞茸とぶなしめじのパスタ

 

まとめ

f:id:yoyokoblog:20211127124900j:plain

「いつものことだから…」と、身体の不調を我慢する前に、そうならないための予防や改善策を書かせていただきました。

この分野の研究も進んでいますので、今後の医学にも期待していきたいですね!

まとめ
  • 天候や気圧の影響で、体調やメンタルに不調を感じている人がたくさんいます。一般的に「気象病」といわれています。
  • その症状に一番多いのは頭痛。自律神経や血流に関係があることが分かってきました。
  • 症状が出る前の予防ケアが大切です。簡単な運動から食事まで、体調面とメンタル面でサポートしてあげましょう。

体調がすぐれないときは無理は禁物です。

頑張りすぎないこと、日頃から自分自身を大切にすること。
心がけていきたいですね(*^^*)

本日もさいごまでお付き合いいただきありがとうございました!
ではまたっ!

こたつ@このブログを書いてる人
寒くしないでね (*^^*)
また遊びにきてね~