polite

丁寧に生きる 丁寧に感じる

<春分>【雷乃発声】変化を受け入れ対処する|意味・読み方解説アリ

春分 末候【雷乃発声】感じる寒の戻り 豊作願う恵みの雨

 

こんにちは~ 、こたつ(@kotatsu_blogger)です(∩´∀`)∩

 

この記事では、「二十四節気・七十二候」の教えをもとに、季節の楽しみ方や体調などのバロメーターを意識して、より丁寧に生きるヒントを解説しています。

 

【わたしの日記】管理人:こたつ
こたつ
昔の人たちは1年を72等分にして
それぞれに豊かに暮らす知恵や
工夫を見つけてきたんだね。
 

 

約5日ごとに季節が変化していくと考えられ、人々もその変化に合わせた生活を送ることで、自然に感謝しながら生きるすべを学んできました。

 

この記事でわかること
  • 「雷乃発声」とはどんな季節なのか?
  • この時期の過ごしかた・気を付けたいこと
  • この時期の美味しい旬食材レシピご紹介

 

【七十二候の関連記事を読んでみる】

👆 この記事以外にも「七十二候」をテーマにしたものをいくつか書いています。よかったらご覧になってくださいね(∩´∀`)∩

 

 

二十四節気・七十二候のこと

 

二十四節気の中にはさらに【七十二候】という 季節の移り変わりを表現する言葉があります。

 

二十四節気の1つの節気(約15日間)を約5日ずつの3つに分けた期間のこと。

 

24(節気)×3(候)=72(候)です。

逆に言うと、1年を72分割した考えです。

 

中国発祥の考えですが、 日本独自の表現にアレンジされました。

 

二十四節気

1太陽年を平気法あるいは定気法によって24等分し、季節を表す名称を付したもの。

Wikipedia

 

 

なんか難しそうだけど
“季節=自然” をもとにした
とらえ方なんだね~
 
【わたしの日記】管理人の友だち:いっぬ
こたつ好きの
いっぬ

 

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

 

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

 

3月21日より、二十四節気のひとつ「春分(しゅんぶん)」に入っています。

春分の日」がスタートになっているので分かりやすいですね(*^^*)

 

文字通り、春の暖かさをイメージする頃。

こちらは約2週間、4月4日まで続き、4月5日からは「清明(せいめい)」へと移ろいでいきます。

 

そして、3月30日で春分の次候「桜始開(さくらはじめてひらく)」が終わり、3月31日より春分末候(第十二候)、「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」に入りました。

 

春分」の略本歴一覧
略本歴 名称
初候

3月21日~3月25日

雀始巣
(すずめはじめてすくう)

意味:雀が巣を構え始める

次候

3月26日~3月30日

桜始開
(さくら はじめて ひらく)

意味:桜の花が咲き始める

末候

3月31日~4月4日

雷乃発声
(かみなり [または らい] すなわち こえを はっす)

意味:遠くで雷の音がし始める

 

1年の中の15日間に存在する「春分」。
その中にも候として、さらに3つの変化があるところが面白いですよね!

 

「雷乃発声」とはどんな時期なのか?

 

上の表にもあるように、
雷の音がし始める季節とされています。

 

春は寒冷前線の通過が原因で、カミナリが発生しやすい時期です。

ポカポカ陽気に包まれていると思ってたら、雲行きが怪しくなって雨が降る。
この季節ならではの、天候の不安定さを感じます。

ゆえに、せっかく暖かさを感じられる季節になってきたなぁと安心するのも束の間、雨天時には “寒の戻り” を感じるくらい冷えるときもありそうです。

 

時候の挨拶に「花冷え」という言葉が使われたりしますね。

春を感じるけれども、時折寒さが戻るような春の始まりをイメージできる美しい言葉です。

 

田植え前 豊作を願う雨となる

 

とはいえ、雨降りとか寒いとかで不満を言うのは人間のエゴというものです。

 

太古から、先人たちは、春には雨が降りやすいと知っていて、この時期にしっかり準備を進めることで、稲作や農業は今日まで発展してきたのかもしれません。

延いてはわたしたちの食卓に並ぶホカホカごはんは、そのような歴史と苦労の上に頂戴できるものだと分かると、とても尊く感じます。

 

「山の神」が「田の神」となって里に降りてくるという言い伝えもあります。

桜が咲くのがその合図なんだとか。おもしろいですね!

 

お祝いの季節

 

以前、ホテルに勤務していた頃、4月はやたらとお祝い事の祭事に振り回されていたことを思い出します(笑)。

 

歓迎会、激励会、御結納、お花見と称したご宴会 など。

少しずつ暖かくなり、開放的で明るい気持ちになります。

 

特に御結納は多かったですね㊗

わたしはブライダルも担当していましたので、本当に忙しかったです。

 

お二人の新生活のスタートに携わることができたことは、とても貴重な経験をさせていただきました。

御結納式の場では「桜茶」を振舞うのも、この季節ならではですね(*^^*)。

 

「雷乃発声」の時期に気を付けたいこと

 

「雷乃発声」の時期に気を付けたいこと

 

寒暖の差が大きい季節ですので、その変化に順応するのも大変。

そして学生さんも社会人も、新年度を迎えて環境が変化します。

 

心も身体も “忙しい” 季節になりました。

 

流されるように過ごすのではなく、変化を受け入れつつ、しっかり自分のことも大切にケアしていきたいですよね!

 

体調の変化に気を付けたい

 

先ほどから、春の暖かさを感じる一方で、天候不順により寒さが戻る季節だと書いてきました。

昼夜の寒暖差が大きくなるので、体調管理には気を付けたいところです。

 

日中の暖かさの感覚で夜も同じように過ごすのはおすすめできません。

この時期はバッグの中に、一枚羽織れる薄手の上着を忍ばせておきたいですね。

 

休憩時は温かい紅茶を飲むのもおすすめです☕

 

身体を温めるというより、“冷やさない” 工夫をしたい。

服を着こなしたり、食べる物もちゃんと選びたいですね(*^^*)。

 

環境の変化を上手に受け入れながら

 

特に、新入生や新入社員、部署が変わる方など、いままでと環境が大きく変化します。

楽しみや期待、心地よく忙しさも感じられ、気持ちも上がりますね( `ー´)ノ。

 

一方で、この変化に耐えられず、苦しむ方もいらっしゃいます。

 

わたしは、転職したてのころは環境の変化に耐えられず心を病みました。

今思えば、もう少し、自分を大切に・丁寧に過ごせば良かったなぁと後悔しています。

 

わたしは心の病に勝てず、退職することになりました。

この経験は人生の中でもとても苦しいものでした。

今ではやっと前向きにとらえられるようになりましたが、もっと早く自分の変化に気付いてあげたら良かったと思っています。

 

心を病んでいたころのブログ記事も書いていますのでよろしかったら読んでみてください。

》【不安障害】発症3ヵ月|克服に向けた今後の取り組み

 

環境の変化を受け入れつつも、いつもと違う自分に気付いたら、丁寧にケアしてあげてくださいね。

 

「雷乃発声」の時期に味わいたいもの

 

「雷乃発声」の時期に味わいたいもの



春になると美味しいのが “山菜” です😋

 

わたしが住んでいる地域は自然が多いので、山に入って採ってきます。

また道の駅とかにもこの時期はよく並んでいますね。

 

フキノトウ、タラの芽、ウド、このへんは大好物です(∩´∀`)∩

 

その地で採れた、旬の食材は、健康な身体をつくってくれて元気が出ます!

食材を選ぶときはそういうことも意識したいですね(*^^*)。

 

春の食材レシピ

 

山菜は値段が高かったり、どこでも購入できるものとは限らないので、ここでは他の春食材を使用した元気レシピをご紹介します(*^^*)。

 

わたしも晩ご飯づくりでは、いつも大変お世話になっている「クラシル」さんのレシピをシェアしてみました~♪

 

【キャベツ】オススメのキャベツを使った10レシピ

 

【行楽弁当】春にぴったり!お弁当の定番レシピ

www.youtube.com

春キャベツはやわらかくて甘みもあり美味しいですよね!

行楽弁当もいいですね!テンション上がります!

 

まとめ:「雷乃発声」の時期は変化のときと受け入れよう

 

まとめ:「雷乃発声」の時期は変化のときと受け入れよう(<春分>【雷乃発声】変化を受け入れ対処する)

 

この記事では、「雷乃発声」(かみなりすなわちこえをはっす)の過ごし方や注意したいポイントを解説してきました。

 

季節にあらがうことなく、自然の変化を受け入れた生き方は、生活やものごとの考え方まで豊かにしてくれます。

 

この記事のまとめ
  • 心身ともに忙しくなる季節。周りと自分自身の変化をいち早く察知して対処したいですね。
  • 「寒の戻り」を感じるにふさわしい季節。体調管理しっかりと!
  • その地の食材、旬の食材を食べて元気をつけましょう!食べ物をえらんで身体を冷やさない工夫がポイントです。

以上のような注意点を意識しつつ、過ごしていきましょう!

 

他にも季節ならではの過ごし方を記事にしています。

ご覧ください(*^^*) 》カテゴリ【季節を楽しむ】

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた~

 


 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
👆 応援お願いします!