polite

丁寧に生きる 丁寧に感じる

【清明】『玄鳥至』読み方や意味は?|始動のとき 無理は禁物

【清明】『玄鳥至』読み方や意味は?|始動のとき 無理は禁物

 

こんにちは~ 、こたつ(@kotatsu_blogger)です(∩´∀`)∩

 

この記事では、「二十四節気・七十二候」の教えをもとに、季節の楽しみ方や体調などのバロメーターを意識して、より丁寧に生きるヒントを解説しています。

 

【わたしの日記】管理人:こたつ
こたつ
昔の人たちは1年を72等分にして
それぞれに豊かに暮らす知恵や
工夫を見つけてきたんだね。
 

 

約5日ごとに季節が変化していくと考えられ、人々もその変化に合わせた生活を送ることで、自然に感謝しながら生きるすべを学んできました。

 

この記事でわかること
  • 二十四節気と七十二候について
  • 「玄鳥至」読み方、意味について
  • 意識したいこの時期の過ごし方

 

【七十二候の関連記事を読んでみる】

👆 この記事以外にも「七十二候」をテーマにしたものをいくつか書いています。

よかったらご覧になってくださいね(∩´∀`)∩

 

二十四節気・七十二候のこと

 

二十四節気の中にはさらに【七十二候】という 季節の移り変わりを表現する言葉があります。

 

二十四節気の1つの節気(約15日間)を約5日ずつの3つに分けた期間のこと。

 

24(節気)×3(候)=72(候)です。

逆に言うと、1年を72分割した考えです。

 

中国発祥の考えですが、 日本独自の表現にアレンジされました。

 

二十四節気

1太陽年を平気法あるいは定気法によって24等分し、季節を表す名称を付したもの。

Wikipedia

 

 

なんか難しそうだけど
“季節=自然” をもとにした
とらえ方なんだね~
 
【わたしの日記】管理人の友だち:いっぬ
こたつ好きの
いっぬ

 

二十四節気清明』について

 

4月5日より、二十四節気のひとつ「清明(せいめい)」に入っています。

 

万物が、清らかで生き生きとしてくる季節をイメージします。

 

約2週間、4月19日まで続き、
4月20日からは穀雨(こくう)」へと移ろいでいきます。

 

2月中旬~3月初旬の『雨水(うすい)』のころに、雪の下でひそかに芽を出していた若葉が元気よく背を伸ばす。

まさに生命力が輝く季節の到来です!

 

沖縄では「清明祭(シーミー)」という、先祖供養の行事が行われます。

墓前で宴をひらく重要な年中行事のひとつだそうです。

www.orionbeer.co.jp

 

玄鳥至(つばめ きたる)

 

雷乃発声玄鳥至(つばめ きたる)

 

4月4日で春分の末候
「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」

が終わり、

4月5日より清明初候(第十三候)

「玄鳥至(つばめ きたる)」

に入りました。

 

清明」の略本歴一覧
<4月5日~4月19日 頃>
略本歴 名称
初候

4月5日~4月9日 頃

玄鳥至
(つばめ きたる)

意味:燕が南からやって来る

次候

4月10日~4月14日 頃

鴻雁北
(こうがん きたへ かえる)

意味:雁が北へ渡って行く

末候

4月15日~4月19日 頃

虹始見
(にじ はじめて あらわる)

意味:雨の後に虹が出始める

 

1年の中の約2週間だけ存在する「清明」。
その中にも「候」として、さらに3つの変化があるところが面白いですよね!

 

「玄鳥至」とはどんな時期なのか?

 

上の表にもあるように、
越冬のため暖かい地域で過ごしていたツバメが、今度は繁殖のためにわが国へ帰って来る季節とされています。

 

この記事からツバメは軒先に巣をつくり子育てに励みます。

新しい命が生まれる季節。

 

巣作り、繁殖、子育て、巣立ち …

ツバメたちにとっては大忙しの季節ですが、この一連の営みは、わたしたちの人間社会にも通ずるところが多々あります。

 

とかく家族を大切にすることや、仲間を思いやる気持ちなど、生き物や自然界からもたくさんのことを学べるんですね(*^^*)。

 

以前住んでいた家では、毎年のように玄関先にツバメが巣をつくっていました。

縁起が良いので、楽しみにしていたものです(*^^*)

カラスに狙われやすいのですが、巣の下には、わが家の愛犬が護衛でついており(笑)、無事に毎年巣立っていましたね(∩´∀`)∩

 

春を告げる鳥 始動の合図

 

ツバメの飛来は、古くは春の訪れと農耕の始まりの合図とされていました。

長い冬の間しっかりと身体を休め、シーズン到来に向けて着々と準備をしてきたことが、いよいよ動き出そうとするときです。

 

ツバメの寿命は7年ほどといわれています。

 

7年という短い時間で、どのように生涯をまっとうするか…なんて、ツバメは考えていないと思いますが(笑)、わたしたちにおいても時間は有限です。

やるべきときに動き出し、悔いが残らないように誠心誠意つとめよと教えられているようです。

 

👇 ツバメが巣を作ったら、参加してみるのも面白いかも♪

tsubame.torimikke.net

 

4月5日~4月9日の行事

 

花まつり お釈迦様

花まつり

4月8日、お釈迦様の誕生を祝う行事。
灌仏会(かんぶつえ)」とも言われます。

日蓮正宗等を除く大多数の寺院で執り行われ参拝者にも甘茶をふるまうようです。

画像Wikipedia

 

4/5~4/9 行事・イベント
  行事・イベント
4/5

横丁の日
「よ(4)こ(5)ちょう」の語呂合わせ。

近くに「〇〇横丁」があったら
安くなってるかもしれませんね(笑)

4/6

公立学校始業式
多くの公立小中学校・高校では
この日から始業式が行われ、
新しい学年になった生徒にとっての
初めてのイベント。

4/7

世界保健デー
1948年4月7日に世界保健機関 (WHO) が
設立されたことを記念し、
同機関が1949年に制定。

4/8

忠犬ハチ公の日
この日に慰霊祭が行われている。

犬好きのわたしにとっても
祈りを捧げる1日にしたいです!

4/9

大神神社例祭
春の大神祭とも呼ばれ、
同日午後に若宮神幸祭が続いて行われる。

 

 

行事もひも解くと、人々の信仰の深さから成り立っているものが多いですね。

この時期に行う意味などを考えてみるのは大切なことかも知れません。

 

「玄鳥至」の時期に気を付けたいこと

 

「玄鳥至」の時期に気を付けたいこと

 

「始動」を象徴する季節です。

 

いろんなことがスタート、徐々に調子も出てくる頃かと思います。

 

しかし、今まで長く閉ざされた冬の時期を静かに過ごしてきた身体は、まだ少し本調子ではないかも知れません。

前向きな気持ちと裏腹に、身体の調子は6~7割ということも。

 

無理せず身体の調子を見ながら

 

まだ身体のエンジンは全開となっていないと思います。

 

寒暖の差が大きかった、「春分」の時期を過ごして、少しずつ調子を整えているところ。

思っている以上に、疲労が溜まっているかも知れませんね。

 

無理せず、徐々に身体を慣らしていきたい時期です。

 

「春眠暁を覚えず」とはよく言ったもの。

しっかり睡眠をとって、健康的な日々を過ごしたいですね!

 

環境の変化を上手に受け入れながら

 

特に、新入生や新入社員、部署が変わる方など、いままでと環境が大きく変化します。

楽しみや期待、心地よく忙しさも感じられ、気持ちも上がりますね( `ー´)ノ。

 

一方で、この変化に耐えられず、苦しむ方もいらっしゃいます。

 

わたしは、転職したてのころは環境の変化に耐えられず心を病みました。

今思えば、もう少し、自分を大切に・丁寧に過ごせば良かったなぁと後悔しています。

 

わたしは心の病に勝てず、退職することになりました。

この経験は人生の中でもとても苦しいものでした。

今ではやっと前向きにとらえられるようになりましたが、もっと早く自分の変化に気付いてあげたら良かったと思っています。

 

心を病んでいたころのブログ記事も書いていますのでよろしかったら読んでみてください。

》【不安障害】発症3ヵ月|克服に向けた今後の取り組み

 

環境の変化を受け入れつつも、いつもと違う自分に気付いたら、丁寧にケアしてあげてくださいね。

 

「玄鳥至」の時期に味わいたいもの

 

「玄鳥至」の時期に味わいたいもの



春から初夏にかけて美味しいアスパラガス 😋

 

疲労回復に効果のある “アスパラギン酸” が豊富で、炒め物から天ぷら、おひたしでも美味しい万能野菜です!

わたしはアスパラガスをお味噌汁の具に入れたりもします。

育ちすぎて硬くなったら、ピーラーで皮をむくと、すじばった食感がなくなりますよ。

 

アスパラガスレシピ

 

アスパラガスを使用した元気レシピをご紹介します(*^^*)。

 

わたしも晩ご飯づくりでは、いつも大変お世話になっている「クラシル」さんのレシピをシェアしてみました~♪

 

ベーコンを使った絶品レシピ 3選

 

【アスパラレシピ7選】旬食材をおいしく食べる

 

www.youtube.com

アスパラガスは甘みもあってお肉との相性もバッチリ!

ご飯のおかずにももちろん、お酒のおつまみにだって最高の食材です!

 

まとめ:「玄鳥至」の時期はいきなり全力疾走しないように!

 

まとめ:「雷乃発声」の時期は変化のときと受け入れよう(<春分>【雷乃発声】変化を受け入れ対処する)

 

この記事では、「玄鳥至」(つばめ きたる)の過ごし方や注意したいポイントを解説してきました。

 

季節にあらがうことなく、自然の変化を受け入れた生き方は、生活やものごとの考え方まで豊かにしてくれます。

 

この記事のまとめ
  • ツバメの飛来が始まりを告げてくれます。農耕が盛んになってくる時期です。
  • 春の寒暖の差にまだ身体は追いついていないはず。気持ちだけ前向きに、決して無理をしないように。
  • 旬野菜アスパラガスを食べて元気をつけましょう!おすすめレシピを紹介しました。

以上のようなポイントを意識しつつ、過ごしていきましょう!

 

他にも季節ならではの過ごし方を記事にしています。

ご覧ください(*^^*) 》カテゴリ【季節を楽しむ】

 

👇 七十二候についてとても学べる本です!

わたしも一冊手元に持ち、今回の記事の参考にしました。良かったら一度ご覧になってください(*^^*)。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた~

 


 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
👆 応援お願いします!